2012件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

第4項目多様性社会の構築。  (1)、本市での障害者雇用現状促進への取組状況について。厚生労働省は、障害者法定雇用率を段階的に引き上げることを発表しました。2026年7月までに民間企業が2.3%から2.7%へ、地方自治体が2.6%から3%へ、教育委員会が2.5%から2.9%へと、それぞれ0.4ポイント増の過去最大の引上げ幅です。

印西市議会 2022-12-02 12月02日-03号

また、性の多様性について何かと注目が集まる昨今です。新たに設置されるセンターには大いに期待をしているところですけれども、設置に向けての基本方針どのように検討されているでしょうか。  (1)です。センターが担う役割をどう考えているか伺います。 ○議長中澤俊介) 吉林市民部長。 ◎市民部長吉林由美子) お答えいたします。  

南房総市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-01

次に、大綱3点目、多様性を尊重した政策といたしまして、小さな1点目、パートナーシップ制度について伺います。人々の価値観や生き方の多様化等により、人権問題はますます複雑化しています。これからの社会では、多様性を認め合い、共生していく考え方を持つことが肝要であります。パートナーシップ制度とは、同性のカップル、異性のカップルを婚姻に準ずる関係自治体が公認し、お互いをパートナーと定義する制度のことです。

大網白里市議会 2022-11-16 11月16日-02号

LGBTQなど性の多様性配慮から、女子生徒に対してスカート、スラックスの選択を許可し、スラックス採用が進んでおります。冬などの防寒対策自転車通学への配慮や防犯などの犯罪抑止機能性多様性を重視した選択可能な制服の導入が今後必要かと思います。本市制服について現状をお伺いいたします。 ○議長北田宏彦議員) 石原治幸教育委員会管理課長。     

富里市議会 2022-09-07 09月07日-04号

その後のフォローは市としてはしにくいんですけども、富里市の自然を考えると杉だのの針葉樹、葉っぱのとがったやつですね、針葉樹でなく、クヌギ、コナラなどの落葉広葉樹などが環境に優しい、これは富里市の森林整備計画の中でも一応コメントが入っていますけど、つまり若葉が茂り花が咲き、実がなり、鳥が来る、落ち葉が肥料になり昆虫や虫の餌になると、非常に環境としては多様性が出てきます。

館山市議会 2022-09-07 09月07日-03号

千葉県に制度の概要と周知方法自治体登録も可能か確認したところ、自治体登録を制限するものではないと確認できたことから、個性多様性を尊重し、誰一人取り残さない安全安心で持続可能なまちづくりを目指す館山市としても、市民市内企業に対し、館山市の姿勢を伝え、普及啓発していくために申請すべきであると考え、今年の5月25日から始まった第2回の募集で申請し、登録されました。

印西市議会 2022-09-06 09月06日-04号

地域多様性を尊重し、住民が主体的に地域文化の継承と創造課題の発見と解決に取り組めるような参加しやすいコミュニティーづくり協働仕組みづくり、また地域のつながりを基本としまして、誰もが住みよい地域づくりに向けて取り組む住民主体活動につきまして支援を行ってまいりたいと考えております。 ○議長中澤俊介) 4番、松本有利子議員。 ◆4番(松本有利子) 再質問です。  

富津市議会 2022-09-02 令和 4年 9月定例会−09月02日-03号

存在や取組を応援したくなる社会多様性があり選択できる環境がある社会、これを意識しながら進めないと、現在の複雑な事情が絡み合う社会ではイノベーションはなかなか起きてこないんだと思います。地域人たちが共感すること、これを実感できるような取組職員の皆さんにはぜひお願いをしたいと思います。  先日、ある団体広報紙の挨拶に目が止まりました。ちょっと披露いたします。  

南房総市議会 2022-08-30 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30

SDGs目標、9、産業技術革新の基盤をつくろう、11、住み続けられるまちづくりを、12、つくる責任、使う責任、15、陸の豊かさを守ろうに関わる竹を課題として、竹の活用方法多様性に富んで、新たな産業として持続可能な社会にしていく1つとして期待が持てます。厄介者の竹を貴重な資材として役立てる知恵を絞れば、必ずいい展開ができるのではと思わせてくれました。  

習志野市議会 2022-06-24 06月24日-08号

森林環境税について、私は、新しい税の創設には反対しましたが、森林環境税は、森林が国土の保全、水源の維持、地球温暖化防止生物多様性保全など、私たちの生活に様々な恩恵をもたらしているのに、現在では森林整備不足や破壊が起こっていること、これに加えて、COP21で採択されたパリ協定の枠組みにおける目標達成が求められていることが税の創設の経緯となっていて、お金をかけて森林をよみがえらせようとするものです

富津市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会−06月15日-03号

お互い多様性を認めながら、従来の価値観を超えて、新しいまちづくりを進める、そんなリーダーが求められているのだと思います。  以上で私からの質問を終わらせていただきます。失礼いたしました。 ○議長石井志郎君) 以上で、渡辺 務議員質問を終わります。  会議の途中ですが、ここで暫時休憩とします。会議の再開を午後1時とします。                  

館山市議会 2022-06-15 06月15日-03号

小さな2番、被害報告方法について、SNS等活用による多様性を伺います。被害状況確認要領に記載の災害対策本部事務局への報告要領は、メール、電話、ファクス、手渡し等とありますが、写真も添えてとなれば、スマートフォン災害現場から即時、対策本部に送るなど、様々な手法を用いることが必要と思います。今後の報告在り方についてお伺いいたします。 

富津市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会−06月14日-02号

令和に入った今、今までより個人の創造性を伸ばし、仕事やライフスタイルも多様性を認め分散的にしていくことが経済や人口減少にとってもプラスに働き、社会持続可能性を高められるだろう。ポストコロナにおける社会在り方として、一人一人が自由に人生をデザインできるような包括的な意味での分散型システムへと転換していくことが必要ではないかと言われております。  

館山市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また、館山市では、第2期館山まち・ひと・しごと創生総合戦略及び第4次館山総合計画後期基本計画各種施策の推進がSDGs目標達成につながるとし、個性多様性を尊重し、誰一人取り残さない、安全・安心で持続可能なまちづくりを掲げており、基本計画の7つの基本目標館山市が目指す持続可能なまちづくり目標を関連づけた館山版SDGs目標達成を目指しているところでございます。